議論しているのを聞いたんですが
「でも」「でも」で切り返しまくっていて、
聞いていて、あんまり良い雰囲気ではないなって感じたんですね。
このままだと相手の意見は聞いたけども、
自分の主張を声高に叫ぶだけで、
落とし所はなく、平行線をたどるだけだなと。
僕が思うのは、
自分の意見が相手に伝わって
少しでも相手が考え方を変えたりしなければ、
時間の無駄だと感じてしまうんですよね。
もちろん、最後までお話しても伝わらないとか、
相手が意見を変えないってことはありますが、
意見を言うってことは
変わる可能性があるから
言う価値があるってことだと思うんです。
となると、
意見を言うその前に
しっかり伝わる言い方をしているかどうか
っていうのが結構大事になってきます。
なぜなら良い主張でも、言い方が悪いだけで
受け入れられないってことはあるからです。
「でも」を使うと相手の主張を跳ね返すって感じになるので、
相手の主張を一回受け止めて、
そこから違う主張をするっていうイメージの方が良いですね。
例えば、
「なるほど。そう考えているんですね。」
「僕は、〇〇って考えているんですよ。」
こういう感じで
「でも」「〜けど」
といった接続詞を使わないで伝える。
そうすれば
相手が意固地になって話を聞かないってことがなくなるので、
自分の意見が伝わりやすくなります。
伝え方、議論の仕方で
意見が通らないってことをなくしていきましょう。