NO IMAGE

それ、さっき調べました?

ちゃんと実践しているものを伝えてますか?

 

営業の教育チームとミーティングをしてたんですけども
ちょっと、それはダメだなってことがありました。

 

次にどんなことを営業マンに研修して
伝えていこうかっていうのを
ミーティングしてたんです。

そしたら、
「こういうの作ってきたんですけど、どうですかね?」
って資料を見せてきたんです。

 

それでその資料の説明も聞いたんですが
なんというか、説得力がない。

 

そもそも理論として間違っている部分もあるし
正しい理論の部分も薄っぺらく聞こえるんです。

これなんでかっていうと、
その人が使って、実践しているものじゃないんですよ。

 

だから、現実味を感じないんですよね。
こういうの教える立場の人は全くダメですね。
ちゃんと使っている技術を伝えないといけないです。

ちょっと前に調べた内容ですか?って感じで、
その理論を知って使っている人からだと
実践してないのはすぐわかります。

 

そういうのを教えてたらダメですね。
正しい理論だとしても。
実践してないと。

理論を知ったら効果が出るのか検証する。
効果を体感したら、
具体例をたくさん話せるようにする。

 

そうやることで
使うタイミングなどの細かいところも
ちゃんと伝えられるし、
質問にもちゃんと答えられる。

 

バックトラッキング。
あー知ってます。以前資料にまとめました。
 
(知ってるじゃなくて使ってます?)
 
自己開示について。資料にまとめました。

(あーこれやってないですよね?微妙に違うところありますよ。)

 

何かを教える人は、
使って実感しているものを教えるようにしましょう。

聞いている人は、見抜いてきますので、
仕事なくなりますよ。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件