NO IMAGE

だからなにと思われる説明

わかりやすい説明できてますか。

伝えたい思いがあると
たくさん話しすぎてしまったりするものですが

いろんな話が入ってしまうと
わかりにくくなってしまい
そのあとの説明が全然頭に入ってこなくなります。

 

今回は、説明について書いていきます。

説明がわかりやすいですねと言われるためには、
余計なことを言わないことがポイントになってきます。

 

余計なことが挟まると
単純にわかりにくいです。

説明する側は、常に
だからなんだよ。
って突っ込まれると思ってた方がいいです。

実際、余計な話をしたら、
だから何。って思われますよね。

 

 

YouTube動画の編集をしているのですが
学びを提供する動画なので
わかりやすさが大事です。

YouTubeは録画なので
ちょっと戻すってことをすることはできますが
見てもらう人には、それをさせない方がいいです。

 

これが録画じゃなくて
実際にリアルタイムで話を聞く場合は
ちょっと戻るってことができません。

余計な話が出てきて、話がわかりにくくなったら
わからないまま話が進んでしまいます。

 

 

なので説明する側としては、
全体感を持って話すことが必要です。

何を1番伝えたいのか。
今話すことはその1番伝えたいことにつながることなのか。

 

ここがないと1番伝えたいことの中に
2番目に大事な話が出てくるとか。余談を話してしまうとか。

こうなったら聞く側の頭の中に?がついてしまいます。

 

全体を認識して
1番伝えたいことに向かって話すことが重要です。

これができれば無駄が省かれて
スマートな説明になります。

 

 

もちろん、余談を話してはいけないってわけではないです。
その場合は、余談ですがと言ってから話す。
本筋に戻るときは、話を戻すとと言ってから話す。

こういうことが必要です。
とはいえ、脱線しすぎるとよくわからなくなるので
最初のうちは余談は入れない方がいいですね。

 

 

ということで
1番大事なことを伝えるために、余計なことを話さない。

これをポイントに
わかりやすいと言われる説明をしていきましょう。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件