昨日は、決めておくと
スピーディーかつ、最善な決断ができる
判断基準について、書いていきました。
今回は、
他にも決めておくと
今後スムーズになることがありますので
紹介したいと思います。
それは、チェックリストです。
今後もそれをやり続けるような事柄は、
モレがないように
チェックリストをつけるといいですね。
例えば、
持ち物リスト。
僕は、毎朝、持っていくもののリストも作ってあります。
以前、
よくあったのですが、
したくをしていて、
なんか、忘れている気がするな…
忘れてるものないかなーっと
部屋を見渡してみても、
うーん。大丈夫そうだな。
うん。大丈夫だな。出発。
って、家を出て、
電車に乗って、
もう引き返せないくらいのタイミングで
あ、やべ。
あれ忘れてたわ。
ハンカチ忘れた、とか。
ホッカイロ持ってこなかった、とか。
マスク忘れた、とか。
こういったことが起きます。
なんか、忘れている気がするっていうときって、
必ず忘れ物をしているんですよね。
無意識ってすごいな、とも思うんですけども。
無意識に感じた、なにかが
ちゃんと意識にのぼってこないと
忘れてる気がする。で終わっちゃう。
意識にのぼって、思い出すまで
待っていたら、時間がかかりすぎちゃう。
忘れると困るものってあるので、
なるべく、忘れ物は、ないほうがいいですよね。
なので、チェックリストにしておく。
僕は、仕事の日の持ち物リスト
休みの日の持ち物リスト
お出かけしてお泊りするときの持ち物リスト
ゴルフに行くときの持ち物リスト
って感じで作ってあります。
これを作っておくと、
あれ、なんだったっけな。
必要なものってこれだけでOKかなー
って考え込む必要ないですし。
ただ、リストを見るだけで、
あーそうだった、ハンカチ持ってないや。
って、気づけます。
そして、
そこで、思考を使わないので、
他のことに気を回すことができます。
例えば、
駅に向かう、ついでに出そうと思っていた郵便物とか、
提出期限は先だが、早めに持って出したい書類とか、
そういうのも忘れなくなります。
このチェックリストは、
紙に書いておいてもいいですし、
携帯のメモに作っておいてもいいですね。
僕は、両方作っておいて、
紙は、自分の部屋に貼っておいて、
一応、携帯でも見れるように、メモに保存もしておいてあります。
なので、
今後、ずっと、繰り返しやっていくことは、
チェックリストにするといいですよ。
一度だけ作れば、
忘れてる気がするなーっていうモヤモヤから開放されますし、
今後、ずっと、快適。
そして、時間の節約にもなります。
毎日の持ち物くらい大丈夫だと思ってませんか?
細かいところに、差はうまれます。
このちょっとした、手間を、惜しまないでください。
みなさん、他にも、考える必要がある
大切なこと、ありますよね。
そこに力を注いでいくためにも、
チェックリスト作っておきましょ。
紙1枚、見ればいいことに
考える時間、取られてないですか?
まずは、持ち物リストから、
始めてみてください。