NO IMAGE

アドバイスが実行されないとしたら

アドバイスしたのに行動してくれない。

ってことないですか?

 

相手が行動しない、怠惰な人間っていう事もあるかもしれないですが
あなたのアドバイスの仕方が悪いかもしれないです。

アドバイスしても相手は変わらない、
自分の時間も取られるってなると
無意味な時間になっちゃいますよね。

 

 

ということで今回は、
人にアドバイスするときについて書いていきます。

アドバイス通りに行動してもらうためには
アドバイスの質を上げていきましょうという話です。

 

相手が言うことを聞かない人なのではなく
あなたのアドバイスが悪いかもしれないので。

言うことを聞かない人でも
その人が良いアドバイスと感じれば実行したりするものです。

 

 

あなたはアドバイスを求めてそっくりそのまま受け入れるタイプですか?

僕は自分で決めるタイプです。
誰にアドバイスをもらうかも自分で判断しますし
アドバイスの内容も自分で判断します。

良いと思ったアドバイスには素直に従ってみますが
微妙だと思ったらアドバイスしてもらっても無視します。

 

アドバイスを実行しない人にアドバイスしても無駄って言ってるのを
先日聞いたんです。

それを聞いて、いやちょっと違うだろって思ったんですよね。
だいたいこういうこと言う人って
上から目線な人が多いです。

 

求めてもいないのにアドバイスしたり。
勝手に決めつけてアドバイスしてきたり。

なので、受け手が悪いのではなく
アドバイスの仕方とか質が問題なんです。

 

 

まずは、状況をしっかり聞く。
見当違いなアドバイスになっているので、アドバイス通り動かないんです。
こちらが決めつけずに
起こっている事実とその人の感想を分けたりしながら確認します。

 

その上でアドバイス。
ただアドバイスするだけじゃなくて
はじめの一歩はどういうことをしたら良いかも提示します。

 

良いアドバイスでも最初の一歩を
どう動いたらいいかわからなければ
アドバイスを実行できません。

 

そして最後に
どうなったか気になるから教えてって言います。

そうしたらちゃんと報告までしようとしてくれるので
アドバイスが実行されます。

 

 

こんな感じでアドバイスすれば
寄り添ってくれてると相手は感じますし
相手の表情がいつもと違うのが見て取れるはずです。

でもここまでしても
動けない人もいます。

 

それはリミティングビリーフっていう
観念みたいなものが邪魔をしていますので
また別のアプローチが必要です。

それは専門の人に任せるしかありません。

 

そもそも自分のアドバイス通り動くと期待していることがおかしいですよね。

アドバイスをしたことによって
自分のアウトプットになったので良かったと思ったり、

また時間が経ってから思い出して実行してくれたらいいなって感じで思えばいいです。

アドバイス通り動かなかったから
無駄だと思うのは間違いです。

 

 

ってな感じでアドバイスの仕方と質を上げれば
相手が行動してくれて良い報告を持ってきてくれるようになりますよ。

まずは状況把握の質問を磨くところからいきましょう。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件