昨日は、友人とお話ししていたのですが、
また言ってること変わってるなと
思ったんです。
話をしていて
意見を聞いていると、
なるほどなとは思うのですが
何回か話をしていたら、
この前と言ってること違うよな
ってことに気づきました。
一時期は、意見が変わるので
あんまりあてにならないなー
などと思っていたのですが
話をしていたら
さらに
あることに気づきました。
意見が変わるのは、
最新の情報を取り入れて判断しているんだ
ってことに気づいたんです。
新たな情報が入ってないと
意見って変わりませんからね。
コロコロ意見が変わるって言うと
なんかネガティブなイメージあると思うんですよ。
軸がないなーとか。
筋が通ってないんかなーとか。
そういう見方をしていれば
話を聞かなくてもいいかってなりかねません。
でも、
最新の情報で判断しているって
捉えたら、
情報通とか、
適切な判断を下そうとしてるとか
そういう見方になります。
そう見るとポジティブな感じになりますよね。
話を聞いておかないとなってなります。
僕の対応の仕方も変わったんです。
○○についてどう思っているんだろ。
ちょっと聞いてみよって。
どんな情報に触れて、
どんな意見になっているかなーって。
人の意見って
聞いてみると参考になりますよね。
それが、毎回意見が変わる人だと
もっと参考になります。笑
参考にならなくても、おもしろい。
そういう考えもあるなーと。
あなたの周りでも
意見をコロコロ変える人がいたら
また新たな判断材料を手に入れて
それで意見が変わったんだな。
どんな判断材料を手に入れたのかな
っていう風に見ていくと
おもしろいと思います。