ビジネス書の読み方、基本のキ

僕は、本を読むのが好きで
よく読みます。

仕事で使えそうなことを読んでいくので
心理学とかビジネス書とかを読むことが多いです

 

コーチをしていても
次回までに○○の本を読みますなんてことがあって

どんな風に読んだら良いかを
よく聞かれるので

 

今日は、本を読むときのポイントについて
書いてみたいと思います。

 

本を読むときのポイントは、
いくつかあるのですが

 

いちばん大きなポイントは、

目的を決めること

これが1番大事

 

これがないと読んだ後に
良い本だったなーとは感じるけども

人に説明しようとしたとき
どこが良かったかうまく言えなかったり

数ヶ月後に読み返したりしたとき
ほとんど覚えていなかったりします

 

なので
その本から何が得たいのか。
これを本当に
よーく明確にしておくことが大事です

 

本を読む目的っていうのは、
(小説を除いて)

なにか解決したいこととか
なにか得たい結果があって

なにかしら行動を変えるために読むものです。

 

なので、
すぐさま仕事で使える!などのポイントを見つけて
行動を変えていけたら
良い読書と言えます

 

なので、
なんとなく
学ぶ必要がある

くらいの目的で読むと、
さっき書いたようなことになってしまって
時間の無駄になっちゃいます。

 

なので、その本から得たいものを
明確にしてください。

 

最初のうちは、
その本から得たいことは、ひとつだけ
くらいに絞っておくといいです

例えば
セールスのヒアリング時のポイントを知りたいとか
クロージングの方法を知りたいとか

これくらい絞ると良いです。

 

セールスがうまくなりたいって目的だと
まぁ目的が不明確よりは良いですが

ここも大事、ここも大事ってな具合になって
読むのに時間もかかったりします

そうなると最初のページあたりの
良かったポイントをおぼえてないってことになりますので

 

目的をひとつに絞り
さらに、知りたいポイントも絞る

そうすると
すぐさま行動を変えていけるような
知識が手に入ります。

 

なので、本を読むときは

目的を持つこと
行動に繋がるポイントを見つけること

ここを意識してみてください。

 

本を読むスピードも一気に速くなります。

速くなった分、似たような本を読んだり
関連の本も読んだりすると

より、日常に変化を生む読書になります。

 

1回目の読書は、ヒアリング時のポイント
2回目は、クロージングの方法って感じで

1冊の本を何度も読むって方法もいいですよね。

 

ってな感じで
本を読む目的をもって読んでください。

 

みなさんは、
次にどんな本を読もうと思っていますか?

 

目的を質問形式の文章にすると
もっと良いですよ!

最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件