時間が早く過ぎるなー
もう夕方か。
こんなことないですか?
これは、
新しいことがないことが原因かもしれません。
今回は、日常の過ごし方について
書いていきたいと思います。
人生を充実させるには
いつもと違うことをするのがポイントです。
逆にいつもと同じことをしていると
時間が早く過ぎます。
なぜなら同じことは
記憶しなくて良いことだから。
小さい頃は時間が長く感じたと思うんですが
新しいことがたくさんありましたよね。
なにか特別なことがあったわけではなく、新しいことがあった。
みなさんの過去の出来事を思い出してみてください。
記憶の比率として多いのが若い頃の記憶のはずです。
なぜなら新しいことばっかりだったから。
特別なことじゃなくても新しいことは記憶に残りやすいです。
先日、電気屋さんに行ったんです。
家電がいっぱい並んでて
いろいろ見ました。
最近の家電は機能がすごいなーって見てたんです。
よくこんな機能考えるなーって思いますし
よく現実に作れるよなと。
普段、電気屋さんに行くことってないですが家電っておもしろい。
とまぁ、こんなことではありますが
いつもと違うことをしたので
夕方までのスピード感が全然違ったんですよね。
すごいゆっくりに感じたんです。
いつもと違うことをするには、
好奇心が必要。
と思いがちですが、
ちょっと順番が違います。
好奇心があるから違うことをするのではなく
違うことをしてみるから好奇心が湧いてくるんですよね。
なので、いつもと違うことをちょっとやってみるだけで良いんです。
いつもの散歩の道をちょっとだけ変えるとか。
通ったことのない道を通るとか。
そういうことでOK。
そうするとそこから
え、こんなところにお店あったんだ。とか。
次は、こっちの道行ったことなかったからそっちの道行ってみようとか。
連鎖的に好奇心が湧いて
新しいことをしたくなります。
そうすると新しい発見があって
時間を長く感じられるし楽しめます。
楽しいことって
あっという間に時間が過ぎるイメージがあると思うんですけど
いつも通りの時間の過ごし方と比べてみてください。
ルーティンワークよりも
新しいことがある楽しいことの方が時間は長く感じるはずです。
ということで
いつもと違うことやってみましょう。
そして、
人生を長く楽しみましょう。
まずはいつもの夕方までに
ちょっとだけ変えれることを見つけてください。
最初は見つけるだけでOK。たくさんあるはずです。