不測の事態

不測の事態

昨日も営業マンの方と
1on1をやりました。

 

当初予定していたことがあったのですが、
いざパソコンを開いてみたら
そのデータがない。

おかしい。どこ探してもない。
同僚にメールをして
データを送ってもらおうとするも
彼は、お休み。

 

もしかしたら、お休み中でもメールに気づいて
データを送ってくれるかもしれないですが

割と早く、
違うことすることに決めました。

 

次の手があって良かった。

やはり、
次の手を準備をしておけば不測の事態も対応できますね。

次の手どころか、
次の次の手くらいまでは用意してありますので。

 

やはり、
臨機応変さっていうのは、準備から出てきますね。

 

ちなみに
不測の事態のためにっていうよりも
次にやること、その次にやること、
っていう感じで準備しておけば大丈夫です。

 

そうやって準備をしておけば
次にやることが想定外で、できないとしても
次や、その次の案で対応することができます。

 

不測の事態って起きない方がいいですが
起きるもんなんですよね。

なので、常に準備をしておくことが大事ですね。
不測の事態は起きると思って準備した方がいい。

 

    
万が一に備えられれば、
本来やるべきことにも集中していけますよね。

どっちがきても対応できるので。
その安心感が余裕を生みます。

最高に期待し、最悪に備える。
危機管理の基本っていうやつですね。

目の前のことだけに集中していると
何かあったら、対応できないですから。

たまに
不測の事態のことを考えていると
意識がそっちに向いて不測の事態が
現実になっちゃうんじゃないんですかって
聞かれることがあるんですが、

 

予測通りに
全ての計画が運べるかわからないですよね。
なので、どちらにせよ準備が必要です。

 

なので、まとめると、
不測の事態に対応できるように
2の手、3の手っていう感じで準備をしておくことですね。

その準備が余裕をうみ、
本来やろうしていたことも結果が出しやすくなりますので。

不測の事態
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件