人を見る目よりも自分を見る目

今日は、マンツーマンの対面でのレクチャーがある予定だったのですが、
昨日の時点でどうしますか?って聞いたら、

 

私は、レクチャーは受けたいけども、
こういう状況ですし、

松澤さんの健康のこともあるので、
延期にしましょう。と言ってくださった。

僕は電車にならないといけないので、
実は、
さすがに電車に乗りたくないなーっと思っていました。

なので、良かったーっと。

 

いつもすごく気を使ってくれて優しい方です。

この方、最初お会いしたときは、
ご紹介で来られたのですけども、

 

最初は、すごくツンとしていらした。

私は、人を見る目がありますので、
とも、おっしゃって。
攻撃的な感じで。

 

もちろん、見てみて、
続けるかどうか、
ご判断いただいて、良いですよと、伝えた。

結果は、続けて、僕がマンツーマンで
レクチャーしていくことになりましたし、
いまでは、世間話も含めていろんなお話ができる。

 

しかし、
今でも、他のスタッフには、
無愛想な感じで接していらっしゃる様子。

僕のときは、そんなことなく、
楽しく、おしゃべりができるので、
他のスタッフとも仲良くしてもらいたいなと思うのですが。

 

とても良い人ですし、
頭の回転も早く、
お話して、楽しいのですが、

人によって態度を変えてしまったり、
最初の印象が良くないのって
もったいないなと、

思うんです。

 

本人は、そんなつもりないと思いますし、
おそらく気づいてないんですけどね。
そういう印象を与えていることを。

  
やはり、自分を観察する目を持たないとなと思います。

 

これは、簡単では、ないのかも知れないですが、
自分が今、どういう状態なのか、
観察する目。

 

現状を把握すること。
これは、コミュニケーションにおいても
大事になります。

そういう人は、
自分に自信がないという見方も
あるのですが、

 

自分に置き換えて、
いま、自分周りは、どういう現状なのか。
自分は、いま、どういう状態なのか。

観察するチカラ。
俯瞰して見ること。

めっちゃ大事です。

 

みなさんは、自分のこと俯瞰して見れますか?

イメージして見てください。

部屋の隅とか、天井から、
自分の状況を見てみてください。

 

そして、先ほどの自分のコミュニケーションを
映像にしてみてください。

 

なにか気づくポイントは、ないですか?
どうより良く改善できるでしょうか?

 

コミュニケーションの差は、人生の質を決めます。

最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件