昨日は、1on1をやってもらいました。
僕は普段、コーチ側で会話を導く立場で進めるのですが
今回は、好き勝手話す側、
話をまとめてもらう方をやりました。
これをやってみて感じたことがあります。
会話の最初で、
この会話の方向性とか全体像とかが共有されてないと
なんだか好き勝手喋って
まとまった感じがしないって感じました。
なので、
最初に方向性とか全体像とかを共有した上で
進めていく方がいいんだな
って感じですね。
今回、
最近どうですか?とか
この2週間どうでしたか?とか
こんな感じで全体像を共有せず
始まったんですが
こうやっていきなり会話を始まってしまうと
会話が進むにつれて
アウトプットは進むけど
終わった時に、
で、何をどうするんだっけって感じになりました。
なので、冒頭に
話したい内容とその順番を
認識合わせしておくのがいいですね。
例えば、
まずは、良かった点をお話ししてもらって
次に改善できる点を話して、
最後に今後の方針を話しましょう。
こんな感じで全体像を共有して
適宜、そのセクションにあった質問をしていけば
雑多な感じにならず、話す人の頭の中もまとまります。
会話を導きたい人は
試してみてください。