意見が違う時どうしてますか?
同じ環境で育っていると考えって似てきますよね。
だから家族ってのは、話しやすいわけですが。
でも、同じ環境で育っても
全然意見が違うね
ってことも出てきます。
昨日は、弟と話していたんですが
お家を買う、買わないにおいて
全然意見が違うんですよね。
意見が違う時ってどうしてますか?
よくやってしまうこととして
それは、違うよ。○○だよ。
ってやってませんか?
僕も昔ついやってしまっていたんですが。
これって、
自分の意見の正しさを証明するために話してたりしますよね。
考えの軸が違えば意見は変わってくるものです。
例えば、
感情を大切にするのか
効率を大切にするのか
この辺でも意見が違いそうなのは、
想像つきますよね。
意見が違うとつい自分の意見の正しさを証明しようとしてしまいます。
でも、このスタンスだと、
自分の意見は聞き入れてもらえないんですよね。
聞く耳を持ってもらえない。
それはそうですよね。自分の中に正しさがあるわけですから。
その意見はナシだわって感じでこられたら、
ただ否定されてる感じになりますし、
うるさい。ってなりますよね。
じゃあ、だからと言って
意見を言わないようにするかというと
そうではなく、言います。
なぜかと言えば、僕の意見を聞いて取り入れて
相手の現実が良くなる、
視野が広くなる、考え方の幅が増える、
そんな可能性があるからです。
自分の意見の正しいって思いたいだけなら
黙って心の中で
あーわかってない。俺の方が正しいわ。
って思っていれば良いわけです。
でも、そうじゃなくて
もしかしたら、相手の現実が良くなる可能性がある。
そしたら相手のことを思えば、
お話しするのが良いと思うんです。
正しさの証明で話そうとすれば聞く耳は持ってもらえない。
じゃあ、どう話せば良いか。
こっちの考え方もアリじゃない?どう?
って感じで、伝える。
相手の意見も尊重して、その意見もアリだよね。
こっちの意見もあるよって。
それでどう思うか。
それは、相手次第。
そんな感じのスタンス。
自分の意見が選ばれなかったとしても
自分が否定されたと思わず
考える軸が違うから、そうだよねって
また相手を尊重できる。
相手の意見は、
それアリかもな。
ってスタンスで話を聞き、
意見が違うなって思えば、
尊重した上で、自分の意見も話してみる。
そうやってお互いに影響を与え合いながら
いろんな話ができる関係になれたらなと。
特に近い関係の人とは、
それが、できたらいいよなって思います。