昨日は、雨でした。
仕事に向かうのに
どっちで行こうか
迷ったんですよ
電車かバス
最初は、電車で行く予定だったんですけどね、
待てよ、バスもアリだなと。
家を出てから思ったんです笑
迷ったのですが、
駅もバス停も同じ方面だったので、
歩きながら思考。
乗り換えが少ないバスか!って思ったんですよね。
あと人も少ないし。
でもね、
バス停に着いて、
あ、やっぱ、
そもそも車って選択肢も良かったかなって
気づいたんですよ。笑
だって、人は、自分ひとりだし、乗り換えないし。
車の場合は、どこに駐車するかとか
混んでたらどうするかとか、
考えないといけないですが。
まだバス来なかったので、
ここは、車だ!って戻ることもできたのですが、
迷いました。
あと数分でバスが来る…
迷うってのは、
判断基準がしっかりないか、
あっても優先順位が決まってないんですよね。
とっさの判断力って、
今まで経験したことがあって、次はこうするっていう判断基準がある
もしくは、
この先のタイムスケジュールが見通せてるので、
判断基準がある
迷ったらどうするか決めてる
これらがあるから
パッと直感で決めれる
どっちもなかったんですよ。
明確な基準がなく、時間も差し迫っていたので、
しゃあなし、このままバスだな!
という決断をしました。
乗ってしばらくして、
やっぱりね、結果、
車で行けば良かったと思いましたよ笑
車のときのメリットのほうが大きかったわと。
でね、
あー失敗したー忘れよって、
このまま、終わったら
もったいない。
迷ったのは、
判断基準、優先順位がないからなんです。
なので、
次も同じような状況で迷います。
何を大切にしてるのか、わからない状態、
何を優先にするのかがわからない状態、
こういう状態は、
決断までに時間がかかるし
時間ももったいない。
そして、
迷って決めれば、あやふやな決断になる。
そうするとだいたい後悔します
あっちがよかったかもな
こっちでよかったかなーって
決断は、毎日あります。
小さな決断の積み重ねが大事です。
こんな細かいことと言わずに、
人ごみを避けるのか
コスパを優先するのか
時間を優先するか
自分の気分がいい方を選ぶのか
小さいことでも、基準決めておきましょ。
失敗は、おきます。
くりかえさないために
判断基準
決めときましょ
みなさんは、
日常の小さなことにも判断基準ありますか?