ミーティングをして
今後の施策について
話し合っていたのですが
やっぱり人の意見って大事だなと。
テレワークしていると
人と接する時間が減るので
自分ひとりで考えたりする時間が増えますが
他の人から、アドバイスをもらうと
思考が広がります。
僕は、求めていないときに
アドバイスされるのが好きじゃないのですが(笑)
もっと早く聞いておけば良かったなー
と思うこともあるので
自分から煮詰まった時は、聞くようにしています。
もちろん聞く人は選びますけどね。
これ、結構大事です。
聞く人、間違えたわってとき
みなさんもありますよね?
思考を広げていく時に聞きたい人
なにかを決定する時に相談する人
違う視点が欲しい時に聞く人
抜け漏れや問題がないかを確認したい時に聞く人
みんな得意な思考パターンがあるので
その得意なパターンに合った人に聞けるのがベストです。
いま必要なことが
どこにあるのかを考えて
聞く人を選びます。
例えば
スタート前であれば、
思考を広げていけるような人だったり
違う視点を持っている人にアドバイスをもらったほうがいいし
決定するときや、
必要な実務はなにかを知らないといけないとなったら、
手順が見えている人だったり
抜け漏れや問題点を見つけてくれる人に聞いた方がいい。
その時々で必要な情報は、違いますからね。
なにかサービスを始めようとしたとき、
思考を広げて、他の選択肢や可能性を広げていきたいのに
問題点をよく見つけられる人に聞いたら、
今まで通りの小さくまとまった案に収まるって可能性もあります。
反対に、
決定事項を手順通りに進めるのに問題点がないかを知りたいのに
他の選択肢をいきなり出されても困るわけです。
問題点を見つけるのがダメとか
他の選択肢を見つけてくれる人がダメなのではなくて
聞く順番が大事なんです。
順番が逆だと時間がめちゃめちゃかかって
決められなかったり、前に進みません。
まずは、可能性を広げてから、
実行するには、どんな手順が必要か
手順通りに進むためには、どんな問題点が考えられるか。
この順番で進めていけたら
効率的に、ものごとが進みます。
聞く順番が大事です。
なので、その時々で
聞く人変えましょうね。
おすすめは、
選択肢や可能性を広げてくれる人
手順や方法を気にする人
批判的で問題点を見つけるのが得意な人
まずは、
この3人を見つけておくと
自分の仕事が早く形になります。
聞く人を間違えていませんか?
この3つの視点から考えてみてくださいね。