会議の始め方、どうしてますか?
会議の始まりってかなり大事ですよね。
このスタートが悪いと進行がスムーズにいきません。
でも、ここがうまくいけば
いい流れで全体が進んでいきます。
スタートをよくするために何をするかというと
この会議でのゴールは何か
どんな前提があるのか
それを伝えることです。
おそらく議題とかアジェンダっていうものは、
最初に発表すると思うんですよね。
それだけじゃ足りなくて、
ゴールと前提。
これも入れてください。
例えば、昨日は営業マン向けに
新サービスが始まるということで会議をしました。
テーマは、新サービスについて。
ゴールは、新サービスはどういうトークにして提案していけば良いか。
前提として、このサービス内容は変わらないという前提。
これを最初に伝えて、始めていきました。
もし、これを最初に伝えなければ、
こんなサービスには、反対だとか。
パンフレットを作るべきだとか。
料金を変える必要があるとか。
契約の仕方が今までと違う手順だから変えて欲しいとか。
全然意図せぬ方向にいっちゃうんですね。
なので、
最初にゴールと前提を話しておく。
そうすれば、
万が一、全然違う方向のことを話す人が出てきても
今回は、○○について話していきたいのですが
ご意見ありがとうございます。
その件は、また別で協議しますね。
という感じで本題に戻していけます。
ゴールと前提を
最初に認識合わせをする。
そうすれば、また
ファシリテーターとして、
進行がスムーズになっていきますので。
会議をする方で実行していない方は、
すぐに取り入れた方が良いかと思われます。
時間が無駄になりかねませんし
参加者のやる気がなくなりますので。