学んだこと、ちゃんと忘れずに理解できていますか?
せっかく学んだことは、ちゃんと覚えておきたいですよね。
先日、YouTubeを見て勉強していたんです。
最近はビジネスYouTuberって人もいるし
勉強になるコンテンツって
まぁまぁあるんですけど
僕は、筋トレをしているので
筋トレのチャンネルもよく見てるんですよ。
筋トレって、
栄養についても理解を深めておく必要があるんですが
そのチャンネルで
タンパク質の取り方を教えてくれてたんです。
卵は朝が良くて、昼はお肉。夜は魚がいいですよって。
それを聞いて
妻に伝えてみようと思ったんです。
食事は妻が作ってくれるので。
そしたら、全然説明できないんですよ。
理解したつもりでも全然できない。
「朝は卵、昼はお肉、夜は魚が良いらしい」
くらいしか言えなくて
なんで、それが良いのかが全然説明できなかった。
以前の記事でも書いていますが
人は、なんでの部分。理由がちゃんと説明されて
より納得できます。
朝は卵、昼はお肉、夜は魚が良いらしいよ。
って言っただけでは、
なんで?ってなります。
動画を見ている時は、
理解したつもりだったんです。
でも説明する段階にきたら
忘れてる笑
まぁでもこんなもんです。
一回で覚えられるような強烈なインパクトがあることなら
何度も復習する必要はないですが
大抵の場合は、何度も勉強しないと
理解できないものです。
なので、
まずは勉強したことがあったら、
説明してみてください。
人に説明できれば習得してるってことですし、
説明することで復習になったり、
頭の中で整理もできて、理解が進みます。
逆に
説明できなければ、どこが理解できていないかわかります。
説明できる人を見つけて
学んだら、すぐ人に説明してみてください。
説明できなければ、学び直してもう一回説明してみる。
ちなみにマニアックすぎて
聞いてもらえないようなことだったら
ひとりごとでも可です。笑
ポイントは
勉強したら24時間以内に
人に話してみること。
学びが加速しますよ。