NO IMAGE

応用が効かない人はこれがわかってない

これはやり方合ってるかな?
こっちはありかな?

理論がわかってないと正解がわからないですよね。

間違いたくないなって思いますしね。

 

 

今回は、やり方について迷ったときのことを書いていきます。
自分で判断し、かつ間違えないためには、
なぜそれをやるかを知りましょう。

それがわかるとやり方の応用が効きます。
理論とか意図を抑えているとそれが可能になるんですよね。

 

 

先日、セミナーに参加していた時の話です。

同期のメンバーが講師に質問してたんですね。

 

もう何年もこのことについて
一緒に学んでいるんですけど、
正直、初心者かよっていうような質問をしてました。笑

 

やり方にばっかり意識が向いてるなと思いましたね。
何年もやっているので理論も意図も抑えているはずです。

 

 

もちろん正しいやり方は大事です。

それを知った上で、なぜそのやり方をするのか。
その理論と意図を知っていれば超簡単な質問でした。

 

逆にいうと理論と意図を知らなければ
自分で応用することはできません。

その場合は、
たくさんのやり方を知らないといけない。
○○の場合はこう。
△△の場合はこう。

 

でも
抽象度を上げて理論や意図を知れば
自分で考えて応用パターンを実行できます。

 

 

ということで
やり方を学ぶときは、
なぜそれをやるのかっていう理論、意図の部分を抑えましょう。

 

やり方に迷っても自分で応用が効かせられますよ。
現場ではこれがかなり大事です。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件