こんなのやっても意味ねーって思ってませんか?
仕事をしていると
やりたくないけどやらないといけないこととか
言われたからやらざるを得ないこととか
あると思うんですよ。
今回は、その辺りのことを書いていきます。
これを知っていくと
どんなことでも
自分の能力を上げていけるようになります。
ポイント視座を高くするってことです。
そうするとやってることに意味をもたせることができるし
自分の身になります。
能力が上がって応用が効いたりします。
研修でロープレをやってると
できる人とできない人の差がとても大きいのですが
できない人にロープレをやってみてどうだったかを聞くと
本番と違うのでうまくできませんって言うんです。
これについては色々言いたいことがあるのですが
今回のテーマに沿って言うと
この練習しているテクニックが
自分のどの能力が上がるのか
ここが全然見えていない。
だから
どこで使われるのか、なにに使えるのか。
ここも見えていない。
まぁ、
コミュニケーション能力の練習と思っても良いわけですよ。
僕も仕事で朝礼と夕礼があったんですよ。
これは意味ねーと思ってたんですが
話してる人のパターンを見抜いてみようとか、
手の動きや目が動く方向を読み取ってみようとかね。
そうすれば自分の能力を上げることになりますよね。
もしくは忍耐力をつける時間と捉えても良いわけですよ。
全くの無駄と思うよりは良いじゃないですか。笑
なので、
今やってることは
自分のどこの能力を上げることにつながるのか
ここをしっかり考えていきましょう。
特にやらされてることや
本当はやりたくないことについては。
そうしたら
なにに繋がるのかも見えてくるので
少しモチベーションを持ってできますよ。
ということで
ただやるのではなくて
視座を高くしていきましょう。
やらされたではなく
意味を見出して取り組めれば
自分のためにやることができます。
あなたが今やっている仕事は
自分のどの能力が上がることに繋がりますか?