チームで仕事してると
ちょっとうまくいっていないなとか
これは意見を言う必要があるなとか
何か違う行動を起こさないとなってことがあります。
他の人が関わってくると
全て自分の思い通りにいくわけではないので
思わぬ方向に行ってしまうことがあります。
そんな時は、何か変えていく必要がありますが
まずは、
どういう方向に持っていきたいのか
その上で
どう自分の意見を言おうかとか
どう行動するか
っていうのを決めていかないといけません。
そういう時は、
まずは書き出すってことをやってみてください。
そうすると
言いたいこと
やりたいことはまとまります。
何を書き出すかというと
事実と感じたことを書き出します。
最初は、事実から。
事実として、
どんな行動があったのか
どんな発言があったのか
これを書き出します。
時系列にちゃんと並べて書いてくださいね。
ゴチャゴチャしたらまとまらないので。
そして次に、
その出来事に対して、
何を感じて何を思ったのか。
感情の部分、主観を書いていきます。
ここまで来たら
かなりスッキリして、
問題点がどこかってのはわかると思います。
これをやらないと
なんとなくイラっとするとか
モヤモヤするって感じになるだけなので。
どこが問題点かわかったら、
自分がどうしたいのか、
どうなったら良いのかを考えます。
ここまでできたら、
目的地もわかったことになるので
最後に、それに対して
やるべき行動は何かを考えます。
どんな意見をぶつけるべきか
っていうことも見えてくると思います。
っていう感じで
ちょっとうまくいかないことがあったら、
事実と感じたことを時系列で書き出してみてください。
それができると
問題点、望ましい状態が分かってスッキリしますし
解決への行動も取ることができますよ。