次の研修の内容は何にしようかなー?
毎週研修をやっているのですが
次はどのテーマを扱おうか考えてたんです。
今回は、改善について書いてみます。
効率よく課題を改善するためには、
結果が出る20%のことにポイントを絞って
行わないといけないですね。
パレートの法則というのがありまして、
たくさんやることがあるなかの20%が
結果の80%を占めるというのがあるんです。
なので、
課題はたくさんあっても
結果に大きく影響をする場所と影響が少ない場所があるので。
課題は絞って対処しないといけません。
そのパレートの法則を思い出して
決まりかけた研修内容も白紙に戻しました。
結果がでるところにの20%の部分ではないと判断したんです。
この20%っていうところが
どこなのか、ポイントを見極める必要がありますよね。
そこを外しちゃうと
結果は80%ではない部分。20%くらいにしか影響を与えません。
なので
まずは課題を一覧にします。
1番結果が変わりそうなところがどこか
考えて見つけます。
そしたらその課題の改善を実行します。
実際、研修内容を変えたら結果が出るまでが早かったです。
すぐ数字が変わってきました。
受講生も結果がでたら嬉しいので
研修の参加姿勢が変わってきます。
研修でも
やりたいことをやるのではなくて、
おもしろいことをやるのでもなくて
ちゃんと効果が1番でそうなところを
扱う必要がありますね。
結果が変わらなかったら、
また戦略を見直すと。
ポイントを絞って、結果を出したあとは、
残りの課題もまた20%を探しつつ改善していくって感じですね。
まずは改善しようとしてる課題を
一覧にするところから始めてください。