新しい仕事を始める時に
大事になってくるのが
どうなったら、ゴールなのか
それをしっかり決めておくこと、
知っておくことです。
ウェブでミーティングをやることが
最近多いですけど
何人かいるミーティングのなかで、
仕事をお願いされてるのを聞いていると
ほんのちょっとの情報を渡されただけで、
わかりました。って言う人いるんです。
それを聞いて
え、わかったの?
って心配になります。
それは、
どれくらいのクオリティを求められてるのか
いつまでにやらないといけないのか
どれくらいのコストをかけてよいのか
そのあたりでさえ聞いてないで
わかりました。って
マジで?って思います。
まずは、どうなったらゴールなのかを
しっかり決めておきたいですね。
どれくらいの
クオリティを求められているのか
そして、その上で、
コストと期限を合わせる。
そのクオリティなら、
この機材を使わないといけないから、
コストは、これくらい。
安くして欲しいっていうなら、
リソースを使えないから、時間はこれくらいかかる。
アマチュアじゃないので、プロは、
この辺をちゃんと把握して、
交渉していかないといけないです。
全部を相手の言いなりになって
最高級のものを
最短最速で
最安値でやってくださいなんて
アホかと。
そんな仕事受けちゃいけないですよね。
最短で行って欲しいなら
例えるなら、
新幹線を使うってことだから、
金額は普通列車より高いわけですよね。
普通列車分の金額しか出せませんって言うなら、
そしたら、これくらいのリソースしか注げないので
新幹線の倍の時間がかかりますって話です。
最高のクオリティでやるなら、最低でもこれくらいの時間がかかる
とか。そういうのがあるわけですよね。
なので、まずは、
どうなったら、ゴールなのか
ここをしっかり決めて
そのゴールに行くには、
これくらいの時間とコストがかかりますよ。
って感じで、話を詰めていきましょ。
ゴールを明確化しないで始めたら、
あとから、
あれ、これ、この手順で合ってる?
ってなりますからね。
その手順で合ってるかは、
なにをどのクオリティで
作るかで変わるわけですから。
繰り返しになりますけど。
ゴール明確にしてくださいね。
鮮明に見えるレベルまで明確になったら
最高です。
みなさん、
ちゃんとゴール(目的地)あります?
ないとしたら、どこにもいけないですし、
どこに行っても良いってことなので
なに選んでも一緒ですからね
目の前にきた選択肢なんて
適当に選べばいいんです。笑