NO IMAGE

早く終わらす順番

昨日は、同じチームのメンバーから
提出してもらいたいですって言われた
資料の作成をしました。

 

資料作成といっても
質問に答えてくださいって
感じで回答していけばいいのですが
すごい量だったんです。

質問の数が多くて
学生の頃のテストかよって感じでした。

 

こういう時って、いきなり取りかかるのはNGなんですよね。
気合いだーって最初のページからやるってのは、
心理的にあんまり良くないです。
やる気も出ないし、早く終わらないしって感じで。

 

このパターンのときは、
全体像を把握して小分けにして、
できるところからってのが
大事になります。

どうしてかと言うと
全体像を把握しないと
どれくらい時間と労力がかかるかわからないですし、

小分けにして小さいゴールを作れば
達成感を感じるので進めやすいからです。 

 

というわけで

まず最初には、全体像を把握。

次に小分けにして、小さいゴールを作っていきます。こうしておけば途方もない感じが減ります。

次に、今すぐできるところと
調べないとできないところを分けます。

 

分けたら、
このタイミングで誰かに頼む必要があるものは
依頼をかけましょう。

 

そして、ここでようやく
すぐできる部分に取り組みます。

できないところを後回しにして
できるところからやることで
少しずつ減っていく喜びを感じることが
できますよね。

 

人はゴールに近づけば近づくほど、
もうちょっとだーってやる気が出ます。
その意味からもできるところからですね。

 

最初はこういった準備に充てるっていう
このひと手間が大事です。

この取りかかるまでの準備って
そんなに時間がかからないと思うんですよ。

でも、
いきなり取りかかるタイプより、
早く、精度良く完了することができるんですよね。

 

すごく大きい仕事を任されたときにも使えます。
小分けにして、できるところからやる。
そうやれば、やる気を維持しながらできますので。

参考にしてみてください。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件