核心に迫らない無関係者のアドバイス

Facebookでお友達の経営者の方が
動画を撮ったので

フィードバックくださいって
アドバイスを募集してたのですが

 

ちょっと大丈夫かなーと思いました

 

ってのは、
アドバイスを求めるのは
すごく良いことです。

 

この前もアドバイザーの選び方っていう
記事を書きましたけども
聞くってことはとても大事です。

そして、その時のフェーズによって
誰に聞くかを選びましょってことも書きました。

 

それとは別で
実践後にもらう意見については、
その前に取り入れていい意見と
取り入れてはいけない意見ってのがあります。

そこを間違えちゃうと良くないです。

 

誰の意見を取り入れた方がいいかっていうと

お客さんの意見か
同業の人、その関係で実践している人

からの、
フィードバック、アドバイスであれば
取り入れて良いと思います。

 

その方もおそらく自分のビジネスのために
動画をやっていると思います。

ということは、お客さん、もしくは見込み客が見たときに
喜んで欲しいと思う動画なわけです。

 

であれば、
そのビジネスのお客さんの意見があれば取り入れるべきですよね。

 

でも、
お客さんでもなんでもない人の意見だったり、
評論家みたいな人の意見は、

言葉が悪いかもしれないですが
正直いってテキトーです。

 

自分が商品を買うわけでもなく
その動画を見て、なにかを参考にするわけでもなく

ただその人の動画から良くないと思われる点だけを
探したりするわけです。

 

こういう人からの意見は、とんちんかんなものばかりなので
聞かないほうが良い。

 

たとえ、有益に聞こえても
机上の空論とか畳の上の水練って感じのものばかりです笑

 

そんな意見を取り入れたら、
本来のお客さんまで離れる可能性ありますよね。

 

 

意見を聞いて
効果があることが大事なわけですから

 

なので、意見を聞くときは、
気をつけたほうがいいです。

 

 

評論家の意見、取り入れちゃってませんか?

 

話は、聞いても
取り入れる意見は、選びましょうね。

最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件