コーチングを受けてくれている方が、
コンサルタントの方と経営の目標を設定して動き始めたみたいなんです。
でも、これで良いのかって思い始めて全然動けてなかったんですね。
ビジネス的には稼げる良い目標でも
本人にとってしっくりくる目標じゃなければ、
思い切って動き出すことができません。
もしかしたら数字だけのことを考えたら
コンサルタントの言うことを聞いていた方がうまくいく可能性もあります。
ですが、
経営でうまくいって数字が上がるのと
本人の幸せは相関がありません。
自分の幸せのためにも
目標を達成した後にどうなっていきたいのか。
これを最初に考えておいて目標を設定しましょう。
目標達成したけどそのあとがツラかったとか。
こっちの方向じゃなかったっていうことになりかねないので。
まず、そもそもの方向はどっちの方向に行きたいかを決めることですね。
目的と捉えても良いです。
どういう目的でそのビジネスをするのか。
次に目標を設定しますが
目標を達成したその先の方向は、目的と合っているかも
ちょっと想像してみましょう。
目標を達成したらさらにどうなれるのか。
どういう変化がありそうなのか。
頭の中でイメージしてみて、
感覚的に良さそうであればOK。
こんな感じで最初に目的を考えて、
目標達成後の方向は大丈夫かを考慮しながら
目標を設定しましょう。