それパクりですよね?
今回は、主張をするときについて書いていきます。
世の中いろんな情報がありますが
その情報が信頼できるどうかって
かなり大事ですよね。
嘘の情報も混じってますからね。
なので
実践していない人の情報は
気をつけないといけないです。
僕は、世に発信する内容は、
実践してからじゃないとダメだと思ってるんですよ。
どういうことかというと
ただのパクリはダメってことです。
聞いた情報を自分で検証して
それから出さないと不誠実だよなと。
先日、YouTubeのノウハウのセミナーを聞いたんです。
良い内容だなーと思ってたんですが
翌日Twitterを開くと
それと全く同じ内容を発信している人がいたです。
それも自分の意見のように。
これはタイミング的にありえないなと思いました。
パクってるとしか言いようがない。
パクり疑惑の人のプロフィールを見にいってみると
1万人を超えるフォロワーがいて
YouTubeに関する発信を彼もしていました。
しかも偉そうに。笑
僕は、その人の情報は、
悪いけどまったく価値がないなと思いました。
自分でやってるのであれば
自分が出した情報を
すぐ自分がやってるかのごとく発信してる人がいたら
頭にくると思うんですよね。
教えてくれた人に全くリスペクトがない。
例えば
聞いた情報だけど自分もやってたんであれば
○○さんが言っていて僕もそう思うんだけど、
とかって言えばいいし。
自分でやってないのであれば
○○さんが言っていた△△は
すごく大事だと思った。
って言えばいいし。
右から左に情報を流してるものに
自分の意見として発信するってのは、
ちょっとありえないなと。
自分ですでにやっていたとしても
このタイミングは良くない。
学んだ情報は実践すること。
本当に使えるのか検証すること。
自分なりの意見を加えること。
そうすることでオリジナルになります。
完全にオリジナルな情報っていうのは、
おそらく無理だと思います。
誰かが同じようなことを言ってます。
誰かの情報をもとにまた新たな情報が生まれていますので。
ですが
自分なりの何かがついて
発信するのが受け手にとって良い情報だと僕は思います。
少なくとも
ちょっと前に学んできたもの、教えてもらったものを
自分の意見かのように言うのは、
ちょっと違うんじゃないかなって思います。
まとめると
実践してからモノを言いましょう。
そうすると信頼が得られるし、
元の情報より良い情報として世に出せますよ。
ってことで、
まずは1回で良いので
やって検証してください。