質問を決めて読む

質問を決めて読む

本の読み方について書いてみたいと思います。

 

結論から言うと、
質問を考えてから読んだ方が良いです。

 

僕自身、本は、仕事に生かすために
ビジネス書をかなり読んでいて。

18歳から読み始めて、
平均すると年間100冊くらいを読んでいるので…
もうだいぶ読みましたね。

 

本ってどうして読み始めるかというと
本を手にとったきっかけを
思い出してもらうとわかりやすいですが

なにかしら、変えたいことがあったり
ブラッシュアップしたいことがあったりしますよね。

 

それを質問にしてください。
きっかけとか、目的とかを思い出して、
その辺りから行動が変わるような質問を考えていきます。

ポイントは、なるべく具体的な質問にしてください。
そうすると行動に結びつきやすくなりますので。

 

ちなみに質問の数も
僕がオススメしたいのは、3つくらいまで。
質問が1つなら、かなり良いですね。

僕は欲張りなので、3つくらいにいつもなりますが笑

でも、あんまり多いとブレます。
5つもあったら、どの目的か忘れてくるので
質問への答えを見つけづらくなります。

 

 

質問ができたら、本を読み始めますが
質問への答えを探していくように読んでいくので
すごく早く読むことができます。

 

端から、端までという感じで全部を読む必要はありません。
小説を読む場合は、
全部を読んで楽しむ読書をしてもらえば良いです。

 

ですが、ビジネス書の場合は、答え探しです。
なので、飛ばし飛ばし読んでいきます。
そうすると、1回の読書の時間が短くなりますよね。

 

 

何かを変えて行動に変化が起きるようにってことで
本を読んでいるので

行動を変えていくまでが読書ですからね。

 

質問を決めて、読み始める。

読み終えたときには、
質問への答えが見つかっていますので
すぐ行動ができると思います。

ぜひやってみてください。

質問を決めて読む
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件