NO IMAGE

頑張ったらダメ。基準の調整

頑張ってやってたけどやらなくなっちゃった。
そんな経験ないですか?

頑張りすぎの可能性ありますね。
人って頑張り続けることって難しいですから。

そんで、やらなくなったら結局元の位置に戻っちゃう。

 

 

今回は、努力のレベルについて書いていきます。

結果を出すためには、
基準を上げて取り組む必要がありますが

基準をあげるときは継続的にできるレベルにしましょう。

 

一気にあげても息切れしちゃうんですよね。
つまり続かない。

そして、リバウンドするかのように元に戻る。

 

 

昔、働いていた場所での話です。
今期、黒字にないとやばい。
頑張って仕事してくれー。ってやって結果を出す。

だけど、しばらくすると元のレベルに戻って赤字。

 

また黒字にしないとやばいー。
頑張ってくれー。ってやって結果を出す。

今回は、基準を保って頑張り続けてくれー…

でも、続かないんですよね。
元に戻る人と、
しんどくなって辞める人が続出。
やっぱり赤字。

 

 

こうならないようにするためには、
基準を調整する必要があります。

まず、目標を決めますよね。
次に期間を決めます。

 

現状と目標のギャップを
どれくらいの期間で埋めるかが努力の量になってきます。

目標を高くして、期間を短くすれば
努力の量は大きくなるし、
つまりは基準を高くして取り組むことになります。

 

これは続かないパターンなので
頑張りすぎないように取り組むこと。

努力がかなり必要なら期間を伸ばして考えたり
目標を小さくして考えないといけないということです。

 

 

一気にやることが絶対ダメなわけじゃないです。
でも、一気にやる場合は、
ペースダウンすることを考えて計画しないといけない。

ある一定期間だけ一気にやると決めて、
そのあとは少しずつ、微増のような感じで。
じゃないと元に戻ってしまいます。

 

 

ということで
基準を上げるときは継続的に続けられるレベルにしましょう。
すこーしずつ基準を上げる。

 

そうやって無理なく
1年後に大きな結果を出せるように動いていきましょう。

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

ブログの最新記事8件