NO IMAGE

時間術の前に大切なことは、目標がしっかりあるかどうか。

こんにちは。
Hitoshiです。

時間の経過って早いなあと思います。
あっという間に1ヶ月がすぎて、3ヶ月、半年と経ち、え、もう12月?という感じで年末を迎えるわけです。
時間を効率的に使いたいなあ、
有効に使わないとなあ、と思ったことありますよね?

時間は有限です。
時間が無限にあればゆっくりやっていても、目標は達成できるわけですが、
時間は有限なので間に合うようにやるということが大事なわけです。

自分の目標に対して、なるべく効率的に時間を使っていきたい。
よし、時間を有効に活用する方法は…時間術は…となる前に。

大事なことは、

目標がしっかりあるかどうかです。

目標で大切なことは…

目標があっても、ただぼんやりあるだけでは、機能しません。
明確である必要があります。

目標設定で大切なことのひとつに、
まず目標が明確であるということです。
それは…

  • 何を
  • いつまでに
  • どのくらいまで

ここが設定されているかどうかです。

わたしの趣味のゴルフでいうと
ゴルフの1ラウンド
今年中に
70台でまわりたい。
こんな感じです。

その他にも

  • どこで
  • 誰と

というのを付け加えられると、より明確になっていいでしょう。

東名カントリークラブで
ティーチングプロと(わたしはつけてませんが)

目標がない

目標は、もちろん達成することが大事ですが、

目標を設定することの本当の目的は、いま目の前の「選択」「行動」が変化することにあります。
設定しないとどこに向かったらいいかわかりません。
なのでもちろん時間術なんていうのも有効に使えません。

ややもすると、すごい頑張ったけど、あれ、ここじゃなかった!ってことになります。

目標をしっかり設定して、進んでみることでわかることってあるんです。
こっちの方向じゃない。ということも目標があって、しっかりと自分でわかります。

そして、
そこに向かっていく間に目標は変わっていってもOKです。
むしろ進んでいって自分が成長していけば、目標も大きくしていった方がいいでしょう。

とにかく目標を設定してみましょう。

目標を決めないほうがいい?

目標を決めずに目の前のことをクリアして展開していった先に、自分が思いもしなかったところに到達するんだという意見もあります。

そんな風に目標を設定せずにやりたいという人は、
元からいろんな可能性を探っていくような傾向があります。
なので、後から振り返ると展開しすぎて何も為し得えていない可能性が高いです。
それもそれで楽しい人生なのかもしれませんが。

しかし、そんな人でも、変わってもいいので目標を設定すること。
そうすると目標を設定しないよりも、
設定して進んでいったときの方が、
いろんな可能性が見えてくることに気づくでしょう。

1年後にどうなっていたい?

どこに目標を設定しようか。
いつまでにしようか。

理想は短期、中期、長期と目標があることですが、
そんな遠くの将来までイメージが出てこない、という人は。

1年後にどうなっていたいか?

ここの目標をしっかり持ってください。

そうすると1年後にそこに行くために、
半年後、3ヶ月後、1ヶ月後、どうなっていないといけないかが見えてきます。

まとめ

1年後の目標が決まり、
その途中経過でどうなっていないといけないのか、
どうなっておきたいのかが決まると、

今日どうしようかがしっかりと決められます。

そこでやっと時間を有効に使うためには?時間術は?
なんてことが活きてくるんです。

時間を大切にするためには、目標が大事です。

1年後、どうしたいですか?
1年後、何が欲しいですか?
1年後、どういう自分でいたいですか?

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

トレーナー・コーチの最新記事8件