話が分かりづらい人は
話わかりづらっ… 伝え方がダメなんですよね。内容は理解できる内容でも、伝え方がダメだと全く伝わらないこともあります。 今回は、説明について書いていきます。わかりやすい説明をするためには全体像の共有と話す順番が大事です。 全体像がわからないと詳細を喋っても頭に入ってこないです。そして、全体像が分かってても順番がめちゃめちゃだと混乱します。 […]
話わかりづらっ… 伝え方がダメなんですよね。内容は理解できる内容でも、伝え方がダメだと全く伝わらないこともあります。 今回は、説明について書いていきます。わかりやすい説明をするためには全体像の共有と話す順番が大事です。 全体像がわからないと詳細を喋っても頭に入ってこないです。そして、全体像が分かってても順番がめちゃめちゃだと混乱します。 […]
ボケたときに、つまんない。っていう人いません? そういうのを聞くといやいや、お前がつまらねぇんだよ。って思います。 どんな会話もつまらなくすることはできますよ。おもしろくする気がなかったらあらゆる会話がつまらないです。 今回は、コミュニケーションについて書いていきます。 楽しいコミュニケーションにするためには、受け取り側のリアクションが大事でむしろ、それにかかってます。 コミュニケーション […]
太ってきた気がするな。太ってそうだから体重計は、もうちょっと痩せてから乗ろう。 リモートで働いていたり、外に出る機会が減ってくると動かないので太りますね。 体重計にすら乗らないといつの間にかすごい太ってるということになりかねません。 今回は、体重管理について書いていきます。 いつの間にか太ってきた。ということがないようにするためには、体重計に乗り続けましょう。 現実を知らないと食べすぎ […]
これもありなのかな?これは違うのかな? 比べるものないと正解もわかりづらいですし、間違って使ってしまうとあんまり良くないですね。 今回は、教えるときの具体例について書いていきます。 理論を正確に伝えるためには、正解とともに不正解も教えてあげた方が良いです。そうすると理解が早いですね。違いがわかるので。 研修をしている時もここに気をつけています。 正解伝えたあとに不正解を伝えるとなる […]
これはやり方合ってるかな?こっちはありかな? 理論がわかってないと正解がわからないですよね。 間違いたくないなって思いますしね。 今回は、やり方について迷ったときのことを書いていきます。自分で判断し、かつ間違えないためには、なぜそれをやるかを知りましょう。 それがわかるとやり方の応用が効きます。理論とか意図を抑えているとそれが可能になるんですよね。 先日、セミナーに参加していた時の […]
質問が長い!質問にいくまでが長い!話が長い! 長い話は、わかりづらいです。結局それってひとことで済むじゃんって周りは思ってますよ。 今回は、質問の仕方について書いていきます。 質問に答える人や周りで聞いている人がちゃんと理解できる質問をするためには、コンパクトに喋る必要があります。 長いとわかりづらいですし、時間の無駄です笑ちょっと厳しいですけどね笑 今回セミナーに参加してるのです […]
そのアドバイス意味ないですよ。 相手のお顔とかちゃんと見てますか? 相手は、あなたにあわせてるだけです。アドバイスは受け流されてます笑 今回は、アドバイスする時について書いていきます。 相手を導くためには相手をしっかり観察しましょう。 状況とかタイミングが合わないとあなたのただの自己満足になりますよ。 相手の状態に合わせて言葉も選ばないといけないですからね。 いま、オンラインで […]
あーもう嫌だな。うまくいかないな。 問題の渦中にいると解決策も見えなくなりますよね。うまくいかない。ってことにばかり意識が向いて全く解決策に向かいません。 今回は、問題解決について書いていきます。 解決策を見つけるには、自分の精神状態を変えるっていうのを1番最初にやった方が良いです。 問題の中にいると気づかないんですよね。解決策も何も。問題の中にいる時の精神状態っていうのは、気づきが生まれ […]
あの人、(あなたに対して)イラッとしてたよね。 全員とは仲良くできないですからね。人それぞれ性格が違ってますから。全員とは100%無理です。 なので、だからなんだよ。って気持ちでOK。むしろ折れちゃダメです。自分を曲げて悪い結果にいくなんて馬鹿げてます。 今回は、自分のスタイルについて書いていきます。 気分良くいい仕事をするためには自分の正しさを貫きましょう。 合わない人に合わせる必 […]
やろうかな、どうしようかな。 次もチャンスが来ると思ってますよね? 迷ってやらなかったけどやっぱり、やっておけば良かったってことありますよね? 今回は、チャンスについて書いていきます。 行動をしっかり起こすためには今やらなかったら次はチャンスがないかもしれないと考えましょう。 実際、次はないかもしれないですし、次にやれるときはもっと条件が悪いかもしれない。 先日、予定がちょった早く […]