次になにをやるかというと
僕は、人に何かを研修をしたり、教えたりすることが多いです。 1回限りではなく何度も継続的にお伝えしていくので気をつけているポイントがあります。 それが何かというと話の最後で次回の予告をするってことです。 何かを教える人。研修する人。YouTubeなどで伝える人。 そういった方たちは、この次回予告、やった方がいいですよ。 まとめだけを喋ってそのまま終わるってのは、もったいない。 テー […]
僕は、人に何かを研修をしたり、教えたりすることが多いです。 1回限りではなく何度も継続的にお伝えしていくので気をつけているポイントがあります。 それが何かというと話の最後で次回の予告をするってことです。 何かを教える人。研修する人。YouTubeなどで伝える人。 そういった方たちは、この次回予告、やった方がいいですよ。 まとめだけを喋ってそのまま終わるってのは、もったいない。 テー […]
最近、動画編集をやることが多いんですが今のところあんまりおもしろさを感じません笑 仕事だからやってるみたいな。あとは、ちょっと自分のスキルになるなと。このご時世だと在宅で稼げるのってやっぱ魅力ですからね。 それで動画編集はやってるのですがこの先も続けていくのであれば、楽しさが必要になります。 最初の原動力は、やらないといけないとかマイナスを力に変えるようなパワーでも良いのですが 続 […]
毎朝、体調をスケーリングをして思うのは、 睡眠、栄養、運動。この3つがしっかり足りているか。ここが自分のパフォーマンスを十分に発揮する上で、1番最初に大事なことだと思います。 どれかが疎かになったら体調は良くないしメンタルも良くなくなります。 心とカラダは繋がっているので、体調が良くなければメンタル的にも元気にならないです。 体調が良くないのに気持ちは元気って状態、かなり難しいですよね。 […]
ある人のYouTubeを見まくってます。 どうしてかというとこの人の物の見方がおもしろいな、取り入れたいなって思ったからです。 こういう風に取り入れたいなって思うことって僕は、多々あるんですが、 その度に僕がやることは、徹底的にその人の情報に触れるってことをやります。 ちょっと動画を見てちょっと参考にするって感じではないです。 YouTube、本、インタビュー記事、ブログなどなど。 そ […]
たったひとこと、あるかないかで人の反応って全然変わります。 コミュニケーションにおいてうまくいかなかった時の原因っていろいろ考えられるわけですが それがたったひとことの可能性もあります。 たったひとことで前提が変わり、印象が変わっちゃうんですよね。 難しくもありこの繊細さがコミュニケーションにおいて面白いところでもあります。 例えば、 先に理由を説明するとか先に枕ことばを入れるとかねぎ […]
動画編集をやってるんですけどやっぱり、教えてもらった通りやるとうまくいきますね。 そしてそのほうが早い。 何人かで作ってるのでいろんな意見が飛んできて その要素を取り入れようとしたら教えてもらった方法とは順番が変わっちゃったりして 結果、編集自体が遅くなる。出来上がりがどんどん延びる。 そんな状態になりました。 そこで教えてもらった時のメモを読み返してその通りやる。 そしたら、全然 […]
歳を重ねるごとに忘れっぽくなってるなってことありませんか? 僕は、まぁまぁあります笑 でも、僕は記憶する部分の機能が落ちてるとは、まったく思いません。 子どもの頃よりもより多くのことを同時に考える必要が出てきた。 人間の脳はマルチに使うことを得意としてない。 なので、忘れちゃうのは、他にたくさんのことを考える責任や役割が増えたってことだから。 って感じでポジティブに思っています。笑 […]
すごい人を見た時、どういう反応をしますか? 自分の分野ですごい人を見つけると自分なんかまだまだだなーと自信が無くなったりするもんです。 人によっては尊敬しすぎちゃって畏怖しているような人も見かけたりします。 有能な人を前にすると他のことも全てをすごいと思ったりしますが人間完璧じゃないですからね。 人より秀でている有能な部分もあれば人並みな部分もある。人より劣っている部分もある。 […]
いろんな人とミーティングして思ったのは、人の能力ってさまざまだなーと。 正直、この人無能だな。って思う瞬間もあります。この会議は無駄だわって思うこともあるんですが。 でも、その無能な人も、全てが無能なわけではないんですよね。 人間いろんな側面があります。いろんな能力があります。 無能な人をみるとこの人全然ダメだなーって思っちゃうんですが でも、全てがダメでもないはずです。 だから無 […]
この前、人前で急遽、話を振られましてしゃべったんですけど、 話し終えてしばらくしてあーもうちょっとああ言えば良かったかなーとかって思ったんです。 それで思ったのは、僕の場合、即興で喋る能力は、そんなにないなと。ストックで喋るしかないなと思いました。 うまく喋れる時は、急に振られてもそのことについて話せるストックがあること。 これがうまく喋れる時のパターンだなと思ってます。 あなたは […]